Shrink Fのブログ

精神科開業医が日々思うこと 〜あまり仕事とは関係ない〜

魚取りレポート2007 2.岩穴

8月25日土曜日。恒例の夏休み南紀合宿であるが、一日目、海はパス。ゆっくり出かけて、まいどおおきに食堂で、たらふくランチして、午後はゆったり宿で過ごす。合宿返上、今年はついに普通の旅行になってっしまった。

二日目の26日(日)、子供等も採れる様にと浅い岩場に出撃。年々潮溜まりでは魚が減ってきているように思えるため、最近は子供連れでもなかなか潮溜まりには行けない。同じ行くなら少しでも魚の居そうな所という事になる。

その場所はサンゴ域ではないのでチョウチョウウオ系は期待せず、岩穴や亀裂をコツコツと覗いていく。
そういった場所にいそうな魚というのは、

1.サザナミヤッコ
 一番妥当な魚。この魚を目当てに覗いているようなもの。それなりに価値があるし、動きはスローでそこそこ採り易い。丁寧に見ていくと出会える確率も高く、這いつくばるような驚くほど浅い場所にも結構居る。

2.ナメラヤッコ
 サンゴ群生の隙間をウロウロしているのも見かけるが、覗くと居てたというパターンもあり。動きが素早いので見つけても採り難い。色は渋めでマニア向き。

3.ノコギリヨウジ
 覗かなければ見つけられない魚。岩穴の天井に張り付いているようにスルスルと泳いでいる。もう少し鮮やかなヒバシヨウジはまだ見たことがない。

4.ミナミハコフグ
 岩穴で棲んでいるというより、危険を感じると岩穴に逃げ込んでじっとしているという感じ。だから岩穴ばかり覗いている私に返って見つかってしまうという同情すべきところあり。

5.ウズマキ
 いつか出会えるはず。万一の期待をこめて(実際はあまり期待もしてないが)今日も覗く。

しかし、このように岩穴に居そうな魚を挙げていくとあまり種類もなく、さほど華やかでもない事がわかる。ワンシーズンで一匹サザナミ採ってるなら、岩穴覗く労力を使うより広く泳いで魚を見つけるほうが効率的である。

それはさておき、今日の魚採り。岩の亀裂にいたオトヒメエビのペアをサンゴ水槽用にゲットした後、小さめのツノダシ発見。どこかの隙間にでも追い込もうとしているときに、アカハチハゼも発見。どちらも欲しい。アカハチに気をとられてツノダシを見失ってしまい、そのショックでアカハチまで逃がしてしまえば、虻蜂取らずになりかねない。アカハチはたいてい同じ場所で砂を噛んでるので、まずは放って置いてツノダシに集中するのが得策である。

そうして岩の隙間にうまくツノダシを追い詰めて捕獲。アカハチは適当な石の下に隠れさして捕獲。もう今日はこれで満足である。その後とても採れそうにない大きなゴロ石地帯にカンムリベラがちょろちょろしているのを見つけ、ちょっかいを出していると、たまたま網に飛び込んできた。ついている。

しかし、魚は少なく、この日は2時間くらいで終了。我家の夏の旅行はスッシー君で締めとなった。

 

f:id:sazanami-fmc:20180925220022p:plain

穴を覗き続けた結果はノコギリヨウジ一匹。地味である。
それと逃がせないスズメダイ